シラバス参照

印刷
講義名 社会政策論
(副題) 社会政策論
開講責任部署 経済学部経済学科
講義開講時期 前期 講義区分 週間授業
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 水曜日 代表時限 2時限
校地 本校地
学部 経済学部
配当年次 3年次
講義日 水/2
単位数 2単位

担当教員
職種氏名所属
専任教員◎ 曽我 千春金沢星稜大学経済学部

授業意図  近年、「働き方」「働かせ方」は多様化し、発生する問題も多岐にわたっている。マスコミも貧困や「過労死・過労自殺」「若者を使い捨て務する企業」などの実態を報道しており、問題から生じる悲惨な状況は広く世間に知られることとなった。
 社会政策は、このような「働き方」「働かせ方」によって生じるさまざまな問題を解決する国の制度でありシステムである。
 本授業では、雇用・労働の諸問題を資本主義社会、雇用・労働政策、労使関係の構造的な問題としてとらえ、問題の生じるメカニズムを考察していく。
科目の具体目標 ○資本主義社会における労使関係、労働者の特徴を理解する。
○新自由主義・構造改革とは何かを学ぶ。
○失業とは、何かを学ぶ。
○「雇用の弾力化」「新日本型雇用システム」の本質を学ぶ。
○「働き方改革」・「一億総活躍社会」の方向性について考える。
○労働権について学ぶ。
履修条件 現代日本の「働き方」「働かせ方」について学ぶ意欲のある者
授業計画表
担当教員/予習・復習テーマ目標・教科書
第1回復習:配布資料等から社会政策論ではどのような情報が入手できるのかを確認しておく。講義説明
社会政策論aでは何を学ぶのか。
授業の意図を把握する。
第2回予習:みずからのアルバイトから考える社会政策
復習:社会政策の必要性を確認しておく。
社会政策の考え方(1)社会政策とは何か、社会政策の重要性・必要性を学ぶ。
第3回予習:戦後の「福祉国家」体制とは、参考文献などで確認。
復習:配布資料の確認・理解
社会政策の考え方(2)資本主義社会の登場と社会政策の発展について学び、戦後の「福祉国家」体制での社会政策の位置を確認する。そして、現代日本における「働かせ方」「働き方」の問題点を指摘できるようにする。
第4回予習:社会政策の意義の確認。
復習:小テストに備え教科書を確認
社会政策の考え方(3)社会政策の現代的課題を確認し、労働と生活の関連性を理解する。政策と国民の生活問題を指摘する。
第5回予習:働くルールを調べる。
復習:配付資料の確認・理解
憲法と社会政策人権保障と社会政策について考える。
【DVD「いま、憲法25条”生存権”を考える」】
第6回予習:労働者と賃金との関係を確認。
復習:ILOについて調べる。
賃金(1)賃金とは何かを学び、「人間らしい生活が可能な生活費」と実際の賃金水準(統計・実態)からその課題を考える。
第7回予習:非正規雇用と正規雇用の違いを確認しておく。
復習:小テストに備え確認
賃金(2)最低賃金制度を学ぶとともに、各種の賃金格差・賃金差別を知る。そして「同一価値労働同一賃金」原則の現状とその課題を学ぶ。
【DVD「一週間で資本論 資本の誕生」】
第8回予習:自分はどれくらいバイトをしているのか。店長や周りの従業員の人はどれくらいの時間働いているのか、リサーチしてみる。
復習:配布資料の確認・理解
労働時間(1)労働時間制度の歴史と日本の労働時間制度について学ぶ。日本の長時間労働の要因について考える。
第9回予習:前回の資料の確認
復習:小テストに備え確認
労働時間(2)長時間労働について考える。また、「働き方改革」における労働時間規制についてまなび、労働時間について自分なりの考えを持つ。
第10回予習:「過労死防止法」について確認しておく。
復習:配布資料の確認・理解
労働時間(3)「過労死」「過労自殺」について知り、「過労死防止法」についてその課題を考えるとともに、企業の在り方を考える。
【DVD「相次ぐ若者の過労死」】
第11回予習:失業はどのような時にやってくるのか確認する。
復習:小テストに備え確認
雇用・失業(1)「顕在的失業と潜在的失業」、「構造的失業とその要因」、「雇用の多様化と不安定就業」について学ぶ。
第12回予習:非正規雇用の定義を確認しておく。
復習:配布資料の確認・理解
雇用・失業(2)パートタイマー、派遣労働、業務請負、個人業主、テレワークといった非正規雇用を確認し、その問題点を知る。若者の雇用問題についても学ぶ。
第13回予習:「ディーセント・ワーク」を調べる。
復習:配布資料の確認・理解
雇用・失業(3)雇用・失業と社会政策の役割について学ぶ。失業手当制度、解雇規制などのルールを学ぶ。そして日本のルールだけではなく国際労働基準を確認し、我が国の「デーセント・ワーク」への課題を考える。【DVD「実現するのか”失業なき労働移動”」】。
第14回予習:外国人労働者の定義を確認しておく。
復習:配布資料の確認・理解
外国人労働者外国人労働者の制度的位置づけを学ぶとともに、日本の外国人労働者政策の課題を考える。
第15回予習:女性労働の課題を情報収集しておく。
復習:期末試験に備える
男女平等・女性労働男女平等の運動の歴史を学ぶとともに、実態としての女性労働、女性労働者の課題を考える。
第16回予習:期末試験に備え、配布資料の確認・理解定期試験 
成績評価1(方法・割合・留意事項) 小テスト・小レポート20%
成績評価2(方法・割合・留意事項) 期末テスト80%
留意事項 ○資料の配付は当日のみ。
○小テスト・小レポートの記述は鉛筆またはシャープペンシルで行うこと。
○小テスト・小レポートの返却が困難な場合もある。
○映像から学んでいただくためにDVDを用意しています。
教科書・参考書 【参考文献】
伍賀一道『「非正規雇用大国」日本の雇用と労働』(新日本出版社、2014年)
石畑良太郎・牧野富夫編著『よくわかる社会政策第2版』(ミネルヴァ書房、2014年)
中野麻美『労働ダンピング―雇用の多様化の果てに』(岩波書店、2006年)
森岡孝二『就職とは何か―〈まともな働き方〉の条件』(岩波書店、2011年)
森岡孝二『過労死は何を告発しているか 現代日本の企業と労働』(岩波書店、2013年)
森岡孝二『雇用身分社会』(岩波書店、2015年)
その他「貧困問題」「ディーセント・ワーク」関係書籍 など。
メールアドレス chiharu@seiryo-u.ac.jp