回 | 担当教員/予習・復習 | テーマ | 目標・教科書 |
第1回 | これまで学んだ教職関連資料を整理、理解しておく。 | オリエンテーション(授業内容、計画、評価、グループ形成等) | ・演習の目的と計画を理解する。 ・教職関連科目の「履修カルテ」に基づく振り返りをグループで討論する。 ・講義「地域社会における学校教育の現状と課題」
|
第2回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 使命感・責任感に対する探究 | ・教育実習の具体的事例に即して、教職の使命・責任感をテーマにグループで討論する。 |
第3回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教育的愛情 | ・教育実習の具体的事例に即して、教育的愛情をテーマにグループで討論する。 |
第4回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 生徒理解と学級経営(1) | ・学級担任の職責と学級目標の重要性について認識し、学級経営案を策定する。 ・学級経営案をグループで発表・検討し、課題を明確化する。
|
第5回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 生徒理解と学級経営(2) | ・教育実習での朝礼・終礼の意義を再認識し、具体的な問題事例を抽出しグループで討論する。 |
第6回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 生徒理解(1) | ・学級内での集団に馴染めない生徒への対応について、生徒の特性や状況を踏まえて学級集団をまとめて行く手立てについてグループで討論する。 ・解決の難しい手立てを整理し、対応策を質疑項目としてまとめる。
|
第7回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 生徒理解(2) (現場担当者とのミニ討論) | ・県(市町)の教育委員会指導主事または指導的立場にある現職教諭から生徒への対応について意見を聞き、質疑、討議を通して対応策への理解を深める。 |
第8回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 対人関係 | ・「対応マニュアル」(教育委員会作成)に基づき、生徒・保護者からの苦情に適切に対応する方途についてロールプレーを通して身につける。 |
第9回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教職現場へのフィールドワーク(1) | ・これまで扱った課題が、中、高等学校現場でどのように取り組まれているのか、項目等、調査方法について検討する。 |
第10回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教職現場へのフィールドワーク(2) | ・中、高等学校現場での訪問・調査を行い、その内容をまとめる。 |
第11回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教職現場へのフィールドワーク(3) | ・調査結果をテーマ別にグループ討論を通して、成果を共有する。 |
第12回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教授・学習行動における言語・環境分析 | ・教育実習中または学校現場での授業記録ビデオをもとに、教授・学習行動における言葉掛け、環境ついての工夫について検討する。 |
第13回 | 教育実習、模擬授業に関する指導案・記録等について、把握しておく。 | 教材研究・教材開発(模擬授業) | ・指導事例をもとに、具体的教科、単元、本時を設定し、導入に必要な発問や教材・教具の工夫について検討する。 |
第14回 | これまでの教職関連科目での学修内容についてまとめておく。 | 大学での教職課程(教育実習を含む)と教育現場との連動化
| ・これまでの教職関連のポートフォリオについて、分析し、教育現場との連動性について検証する。 ・求められる教師像、学校像の視点を整理し、グループ毎に発表、共通理解する。
|
第15回 | 第1回目から14回目までの学修内容についてまとめておく。 | 授業の振り返りとまとめ(教職ライフデザイン) | ・自己評価チェックシート等を使用し、教職関連授業の総振り返りを行う。
|