回 | 担当教員/予習・復習 | テーマ | 目標・教科書 | 教室 |
第1回 | (予習)プレゼミナールでの活動を振り返る(2時間) (復習)今後の活動の方向性を考える(2時間) | ゼミナール活動の概要説明 | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第2回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第3回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第4回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第5回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第6回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第7回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第8回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第9回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第10回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第11回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第12回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第13回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第14回 | (予習)前期のゼミ活動を振り返る(2時間) (復習)夏休みや後期に向けたゼミ活動の展望を考える(2時間) | 前期の振り返りと夏休みの活動計画、後期の活動計画案を考える | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第15回 | (予習)後期のゼミ活動の計画案を考える(2時間) (復習)後期のゼミ活動の具体的活動計画を考える(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | 自身で課題を設定し、その課題を解決できるような方法を考え、行動する ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する
| 対面授業 |
第16回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第17回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第18回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第19回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第20回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第21回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第22回 | (予習)課題設定した内容に対しできることを考える(2時間) (復習)課題を解決できるような取り組みを行う(2時間) | 課題発見および解決活動(SNSを中心としたメディア活動・社会活動など) | これからの活動に向けた目標を設定することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第23回 | (予習)学修成果報告書の内容を考える(2時間) (復習)具体的にどのような内容を書くべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の作成 | これまでの短大生活を振り返り、自身の学びの成果をまとめることができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第24回 | (予習)学修成果報告書の内容を考える(2時間) (復習)具体的にどのような内容を書くべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の作成 | これまでの短大生活を振り返り、自身の学びの成果をまとめることができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第25回 | (予習)学修成果報告書の発表内容を考える(2時間) (復習)アドバイスを参考にどのような修正をすべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の中間報告① | 自身の学びの成果を他者に発表することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 学外演習 |
第26回 | (予習)学修成果報告書の発表内容を考える(2時間) (復習)アドバイスを参考にどのような修正をすべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の中間報告② | 自身の学びの成果を他者に発表することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 学外演習 |
第27回 | (予習)学修成果報告書の内容を考える(2時間) (復習)具体的にどのような内容を書くべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の作成 | これまでの短大生活を振り返り、自身の学びの成果をまとめることができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第28回 | (予習)学修成果報告書の内容を考える(2時間) (復習)具体的にどのような内容を書くべきかまとめる(2時間) | 学修成果報告書の作成 | これまでの短大生活を振り返り、自身の学びの成果をまとめることができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 対面授業 |
第29回 | (予習)学修成果報告書の発表内容を考える(2時間) (復習)アドバイスを参考に短大生活を振り返る(2時間) | 学修成果報告書の最終報告① | 自身の学びの成果を他者に発表することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 学外演習 |
第30回 | (予習)学修成果報告書の発表内容を考える(2時間) (復習)アドバイスを参考に短大生活を振り返る(2時間) | 学修成果報告書の最終報告② | 自身の学びの成果を他者に発表することができる ※教科書・参考書は基本使用しない。適宜資料を配布する | 学外演習 |