シラバス参照

印刷
講義名 ゼミナール
(副題)
開講責任部署 経営実務科
講義開講時期 通年 講義区分 週間授業【対面】
基準単位数 4 時間 60.00
代表曜日 火曜日 代表時限 4時限
校地 本校地
学部 経営実務科
配当年次 2年次
講義日 火/4
単位数 4単位

担当教員
職種氏名所属
専任教員◎ 辰島 裕美金沢星稜大学女子短期大学部

授業意図 対人コミュニケーションについて,情報伝達という観点から,人へ何かを伝える場合の技術について実習から学ぶ。
・人が何かを伝えるときには,目的がある。目的を達成するための必要なことを考え,工夫する
・人が何かを伝えるときには,一方向ではなく必ず相手が存在する。相手を意識する必要性を考え,工夫する
・人が何かを伝えるときには,いろいろな手段がある。目的や相手に対応した手段を考え,工夫する
活動は,実践を主体とする。例えば,下級生に情報を伝達する。授業において先輩としてアドバイスしたり,質問に答えたり,相談相手になるなど,学内でも活動は多い。
また,学外での活動も奨励する。
科目の具体目標 学外/対外的活動で,組織人としての問題発見・対応力,高いコミュニケーション力が養われる。
地域貢献活動により,地域を支える一員としての自覚が期待できる。
1)多様な人とのコミュニケーション能力を高める
2)高度なプレゼンテーションの能力を高める
3)教えることによって,自分の知識を知り学びを深める
履修条件 グループでの活動やキャンパス外の活動があるという授業意図に理解する学生
活動内容によって,日程は変更となる
授業計画表
担当教員/予習・復習テーマ目標・教科書教室
第1回辰島 裕美
振返り
プレゼミのリフレクション1年次の学びを整理して次の目標を計画する対面授業
第2回辰島 裕美
打合せ
後輩のサポート1新入生のサポートを通して初心に帰る対面授業
第3回辰島 裕美
シラバス確認
国際交流活動の計画計画を具体化する対面授業
第4回辰島 裕美
希望をリスト化
社会貢献活動の計画学外の活動や就活のおおまかな流れを確認対面授業
第5回辰島 裕美
日程の確認
活動における各自の役割と目標役割として各自の目標と日程を計画を立てる対面授業
第6回辰島 裕美
希望の確認
資格取得へ向けて資格の概要を調べる対面授業
第7回辰島 裕美
発表準備
社会貢献活動の状況報告学外での活動状況をゼミ内でシェアする対面授業
第8回辰島 裕美
発表準備
企業や職場研究の状況報告1CSRとエンプロイヤビリティについてゼミ内でシェアする対面授業
第9回辰島 裕美
発表準備
企業や職場研究の状況報告2CSRとエンプロイヤビリティについてゼミ内でシェアする対面授業
第10回辰島 裕美
発表準備
学外活動の実施1キゴ山で地域連携活動を実施学外演習
第11回辰島 裕美
発表準備
学外活動の実施2キゴ山で地域連携活動を実施学外演習
第12回辰島 裕美
発表準備
学外活動の成果報告ゼミ内で活動の成果を報告する対面授業
第13回辰島 裕美
打合せ
後輩のサポート21年生と懇談して相談に乗る対面授業
第14回辰島 裕美
打合せ
国際交流活動の準備1準備状況の確認と連絡対面授業
第15回辰島 裕美
発表準備
国際交流活動の準備2最終確認対面授業
第16回辰島 裕美
発表準備
国際交流活動のまとめ報告会準備対面授業
第17回辰島 裕美
リフレクション
国際交流活動のゼミ内報告会1ゼミ内でシェア対面授業
第18回辰島 裕美
リフレクション
国際交流活動のゼミ内報告会2お世話になった人々へのお礼について対面授業
第19回辰島 裕美
発表準備
ゼミ旅行の反省次年度への反省点改善点について対面授業
第20回辰島 裕美
企画と構想
卒業レポート執筆一通り書き上げる対面授業
第21回辰島 裕美
レポートの推敲
卒業レポート修正相互に修正意見を出し合い改善対面授業
第22回辰島 裕美
レポートの推敲
卒業レポート完成提出対面授業
第23回辰島 裕美
スライド資料の作成
卒業レポート発表準備発表資料の作成対面授業
第24回辰島 裕美
プレゼン資料の確認
発表リハーサルリハーサルで相互に確認し改善する対面授業
第25回辰島 裕美
発表準備
学外発表準備1相互に確認対面授業
第26回辰島 裕美
発表準備
学外発表準備2相互に指摘対面授業
第27回辰島 裕美
発表準備
学外発表準備3相互に指摘対面授業
第28回辰島 裕美
発表準備
ゼミ内発表会11年・2年合同でゼミ内発表を行う対面授業
第29回辰島 裕美
リハーサル
ゼミ内発表会21年・2年合同でゼミ内発表を行う対面授業
第30回辰島 裕美
外部への感謝の言葉を準備
複数ゼミ発表会ゼミ活動を他ゼミに紹介し成果を報告する対面授業
オンデマンド型授業/学外演習/報告会や発表会 学外での演習を行う
第10回・11回に学外で実習を行う予定
成績評価1(方法・割合・留意事項) ・卒業レポート:40%:テーマに対するオリジナル思考とその根拠を評価

成績評価2(方法・割合・留意事項) ・プレゼンテーション:40%:プレゼンテーションの内容と表現の工夫を評価
成績評価3(方法・割合・留意事項) ・取り組みへの姿勢:20%:全体統括レポートへの貢献において積極性を評価
成績評価のフィードバック 個人面談等で実施
留意事項 対人コミュニケーションについて積極的に主体性をもって取り組むこと
なお,授業のスタイル(対面・遠隔)によって,シラバスの内容を変更することがあります
その時は,適宜,適切に連絡し,学生の履修や評価に不利益がない様にします
教科書・参考書 指定しない
事前事後学修の内容 事前学修は,プレゼンテーションの準備,およびグループでの活動で随時実施する打ち合わせ
事後学修は,記録や確認整理,および必要箇所への連絡調整
アクティブ・ラーニングの要素 常にレポートやプレゼンテーション,ミーティングでゼミメンバーとディスカションなどで情報を共有し,相互に学びを確認,ブラッシュアップできる。
科目ナンバリング TBA_3A41
メールアドレス 5000012701@st.seiryo-u.ac.jp