シラバス参照

印刷
講義名 日本語表現法Ⅰ
(副題) 日本語表現法Ⅰ
開講責任部署 金沢星稜大学女子短期大学部
講義開講時期 前期 講義区分 週間授業
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 火曜日 代表時限 2時限
校地 本校地
学部 経営実務科
配当年次 1年次
講義日 火/2
単位数 2単位

担当教員
職種氏名所属
専任教員◎ 山田 範子金沢星稜大学女子短期大学部

授業意図  マンガ、アニメ、音楽、占いなどの表現と「ことば」との接点を探りながら、社会人として必要なコミュニケーション能力を向上させることを目的とする。自分の考えをことばで表現する能力を身につけるだけでなく、無数の他者が存在する社会において、他者とのより良い人間関係を築くための表現力を磨く。
 文章表現では、中学校・高等学校国語科教員の経験を生かし、アカデミックライティングの作成技術を一人ひとりのレベルに合わせて、基礎から確実に習得できるように配慮する。音声言語表現については、ニュースキャスターの経験から得た具体的な技術を紹介しながらも、一方的な講義ではなく、担当者と受講者、あるいは受講者同士の双方向の言語活動を通して、受講者自らが効果的な表現の発見に至るような授業を行う。
科目の具体目標 ・自分の考えを効果的なことばで表現できる。
・レポート・論文の書き方を理解する。
・読み手に配慮した論理的な文章を書くことができる。
・パブリック・スピーキングの原則を理解する。
・音声言語表現の「話し手」「聞き手」としての基礎的な技能を身につける。
履修条件 特にありません。
授業計画表
担当教員/予習・復習テーマ目標・教科書
第1回復習:資料の整理音楽から構想する言語表現自分のイメージを効果的なことばで表現する。
第2回復習:資料の整理絵から生まれるストーリーオリジナル童話を創作する。
第3回復習:資料の整理タロット占いと文章表現タロット占いの結果を解釈した短い文章を作成し、クラスで交流する。
第4回復習:小レポート作成論理的文章の批評論理的な文章とはどのようなものか理解する。
第5回復習:小レポート作成エッセイと文章表現エッセイを参考に、論のつながりを意識した文章を作成する。
第6回復習:読みの確認、資料の整理マンガを味わう①文学的にマンガを読み味わう。
第7回復習:読みの確認、資料の整理マンガを味わう②文学的にマンガを読み味わう。
第8回復習:読みの確認、資料の整理マンガを味わう③文学的にマンガを読み味わう。
第9回復習:資料の整理音声言語表現①パブリック・スピーキングの原則を理解する。
第10回予習:能力表作成音声言語表現②パブリック・スピーキングの「聞き手」としての基礎的な技能を身につける。
第11回予習:スピーチの練習
復習:資料の整理
音声言語表現③パブリック・スピーキングの「話し手」としての基礎的な技能を身につける。
第12回復習:読みの確認、資料の整理アニメを読む①
アニメの一場面を鑑賞し、その場面を描いた監督の意図を考える。
第13回復習:読みの確認、資料の整理アニメを読む②アニメにおける個人レベルの読みをグループレベル・クラスレベルに拡大し、交流する。
第14回復習:読みの確認、資料の整理アニメを読む③研究者の論文などを批判的に読む。
第15回復習:レポート作成総括とレポート作成へのアプローチ授業をふりかえり、期末レポート作成に必要な内容を確認する。
成績評価1(方法・割合・留意事項) 期末レポート40%
成績評価2(方法・割合・留意事項) 小レポート30%
成績評価3(方法・割合・留意事項) 口頭発表30%
成績評価のフィードバック 小レポートを添削し、返却します。
留意事項 ・毎回ワークシートを配布しますので、プリント類をとじるファイルを準備してください。
・参加体験型の授業ですので、欠席はできる限り避けてください。
・受講者の状況に応じてシラバスを変更する可能性があります。
教科書・参考書 教科書:使用しません。プリントなどの資料を配布します。

参考書:
杉藤美代子 森山卓郎『音読・朗読入門-日本語をもっと味わうための基礎知識』(2007岩波書店)
河野哲也『レポート・論文の書き方入門』(2002 慶應義塾大学出版会)
アクティブ・ラーニングの要素 毎回、グループワーク、ディスカッション、ピア・レスポンスのいずれかを行います。
実務経験の内容 中学校・高等学校国語科教員としての経験を生かし、アカデミックライティングの基本を受講者自らが発見できるように配慮します。また、ニュースキャスターの経験から得た具体的な言語技術を紹介します。