CampusPlan Web Service
ヘルプ
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
プレゼミナール
(副題)
開講責任部署
経営実務科
講義開講時期
後期
講義区分
週間授業【対面】
基準単位数
2
時間
30.00
代表曜日
火曜日
代表時限
2時限
校地
本校地
学部
経営実務科
配当年次
1年次
講義日
火/2
単位数
2単位
担当教員
職種
氏名
所属
専任教員
◎ 辰島 裕美
金沢星稜大学女子短期大学部
授業意図
【対人コミュニケーションスキルを高めよう】
キゴ山ふれあい研修センターでボランティア活動を実践
プラネタリウムで星空解説を実施
社会を知るために,教室を飛び出し学外活動に出かける
科目の具体目標
【「伝える・教える・説明する」をテーマに,学生の意志で計画して行動する】
例:プラネタリウムで星空解説を実施
市民向けのイベントで,四季の天体現象や星座,それにまつわるギリシャ神話など解説
これにより,対象者の希望や来場目的と,施設側の開催の意図や目的を考える
相手に応じた話し方を配慮,実行できるようになる
履修条件
グループでの活動やキャンパス外の活動があるという授業意図に理解し,チャレンジ精神旺盛な学生が適している
活動内容と日程は,暫定的であり,相手と確認の上で決定するので,変更がある
授業計画表
回
担当教員/予習・復習
テーマ
目標・教科書
教室
第1回
辰島 裕美
シラバス確認
オリエンテーション
活動の概要を知り,行動の計画を立てる
対面授業
第2回
辰島 裕美
施設の事前調査
学外ゲストから学ぶ
キゴ山についてのお話
対面授業
第3回
辰島 裕美
御礼の手紙
プラネタリウム体験
プラネタリウムの存在価値を知る
学外演習
第4回
辰島 裕美
物語を準備
シナリオ作成
誰に対して何を知ってもらうか考える
対面授業
第5回
辰島 裕美
物語を準備
素材を集める1
適切な画像を収集する
対面授業
第6回
辰島 裕美
読む練習
シナリオを読む
Pゼミメンバーで相互評価
対面授業
第7回
辰島 裕美
曲を選定しておく
素材を集める2
適切な音を収集
対面授業
第8回
辰島 裕美
発表会リハーサル練習
ゼミ内発表会1
Pゼミメンバーで相互評価
対面授業
第9回
辰島 裕美
キゴ山でリハーサル練習
ゼミ内発表会2
現地でリハーサル,修正
学外演習
第10回
辰島 裕美
制作物の修正
ゼミ内発表会3
現地で本番
学外演習
第11回
辰島 裕美
反省会
Pゼミ内で意見交換,次への改善案
意見交換
対面授業
第12回
辰島 裕美
アイディアを考えておく
よちよちプラネタリウム企画1
昨年の様子を確認
対面授業
第13回
辰島 裕美
具現化
よちよちプラネタリウム企画1
準備:内容を確定,役割分担
対面授業
第14回
辰島 裕美
キゴ山でリハーサル練習
よちよちプラネタリウム企画1
準備:リハーサル
対面授業
第15回
辰島 裕美
事後反省会
よちよちプラネタリウム実施
評価をいただく
学外演習
オンデマンド型授業/学外演習/報告会や発表会
第9回・10回に学外実習予定
成績評価1(方法・割合・留意事項)
1. イベント企画運営など取り組みへの参加姿勢:60%:積極性を評価
成績評価2(方法・割合・留意事項)
2. プレゼンテーション:30%:プレゼンテーションの内容と表現の工夫を評価
成績評価3(方法・割合・留意事項)
3. レポート:10%:テーマに対するオリジナル思考とその根拠を評価
成績評価のフィードバック
行わない
留意事項
主体的に活動する意識を持つ学生が望ましい
課外に外部での活動も多く,交通費が必要なこともあなどあらかじめ認識が必要
PC所持を強く勧める
教科書・参考書
指定しない
事前事後学修の内容
PCを使用するので,操作に関して基本操作を取得しておくこと
これまでにインプットしたことを,この活動でアウトプットすることが多いので,事後には総括的なレポートや成果報告会を実施して,学びを深める
アクティブ・ラーニングの要素
常にレポートやプレゼンテーション,ミーティングで情報を共有して相互に学びを確認し,ブラッシュアップできる
実務経験の内容
授業担当者は,当該センターで星空解説員を担当している
希望により,解説員のボランティアや,さまざまな企画に携わる機会がある
科目ナンバリング
TBA_2A21
メールアドレス
5000012701@st.seiryo-u.ac.jp